2月3日は節分!節分の由来や意味って何?
2月3日は節分ですね!
節分って豆まきしたり、恵方巻を食べたりしますが、その由来や意味ってご存じですか?
今日は
節分の歴史
豆まきをする理由とやり方
恵方巻きを食べる理由と食べ方
をご紹介していきます!
節分の歴史
節分はそもそも日本の行事ではなく、中国から日本に伝わりました。
中国では昔、病気や厄を祓う儀式『追儺(ついな)』が行われていました。
それが日本に伝わり、奈良時代に流行っていた疫病を祓うために追儺が行われて、それが節分の始まりと言われています。
なぜ2月3日なのか
節分は、「季節を分ける」という意味があり、季節が変わる前日の事をさします。
「立春」が2月4日なので2月3日が節分になります。
季節のはじまりは、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」と4回ありますが、古くから冬から春になる立春を1年のはじまりとしていたので、特別な日だったようです。
豆まきをする理由とやり方
豆まきをする理由
昔は立春の前日である2月3日が大晦日だったので、大晦日の日に新年に向けて病気や厄を祓うために追儺が行われていました。
豆には魔除けの力があるといわれており、それを鬼にぶつける事で鬼(厄)を祓うとされています。
豆まきのやり方
地域によって違うのですが、一般的なやり方をご紹介します。
福豆を準備
福豆とは、炒った豆の事です。この時期になるとスーパーなどで売られていますね。
豆まきは夜に
鬼は真夜中に来るので、豆まきは夜がベストなタイミングです。
1.窓や扉を開け、外に向けて『鬼は外』と豆をまいてから鬼が入ってこないように窓や扉を閉めます。
2.次は家の中で『福はうち』と豆をまきます。
3.豆まきが終わったら、年齢よりも1つ多く豆を食べます。
『年取り豆』といい1年の厄除けの意味があります。
実年齢よりも1つ多いのは、昔の風習で数え年だからです。
恵方巻を食べる理由と食べ方
恵方巻きを食べる理由
恵方巻きを節分に食べるようになった歴史は浅く、関西方面から広まったといわれています。
陰陽道で『恵方』とは、その年の福徳を司る年神様がいる方向の事をいいます。
年神様に向かって事を行うと、『何ごとも吉』とされていました。
恵方に向かって巻き寿司を食べるので『恵方巻き』とよびます。
巻き寿司には『福を巻き込む』という意味が込められており、とても縁起の良い食べ物です。
恵方巻きの食べ方
今年の恵方は北北西です
巻き寿司には、『縁を切らない』という意味があるので切らずに食べましょう。
恵方を向き、巻き寿司を食べます。
食べている間はその方向だけ見るようにします。
喋ってしまうと福が逃げてしまうので、無言で食べましょう。
願い事をしながら食べると願いが叶うといわれています。
意味や理由が分かると、豆まきも恵方巻きも気持ちがこもりますね。
1年の健康と幸福を願って、節分を楽しみましょう!
「東三河・西三河で働く!」高時給な派遣求人が満載!
-
前の記事
IQOSの新型『IQOSイルマ』 2022.02.02
-
次の記事
『ApexLegends』シーズン12最新情報 2022.02.03